受験プランニングガイド

情報収集から出願、受験まで、各ステップをスムーズに進めて合格に近づこう!

志望校の入試情報を効率よく集めよう!

資料請求&活用ガイド

ワークシートをダウンロードしよう!

1今すぐ志望校の案内&要項を取り寄せよう
学校の資料は、大きく分けて2種類。カリキュラムや学校の特色といった学校情報を知るための資料"学校案内"と、入試に関するすべての必要事項を知るための資料"募集要項"だ。興味のある学校がみつかったら、両方の資料を取り寄せてみよう。

まずは志望校を絞り込む
学校案内と募集要項の両方を取り寄せる

2志望校で実施する入試の全体像をチェック
総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜のうち、志望校でどの入試を実施するのか、募集要項で調べてみよう。推薦入試一つとっても、学科によってその方法や募集人員が異なってくる。自分が進学したい学部・学科で行われている入試の概要を、大まかに確認しておこう。

志望する学部・学科の入試方法をチェックする
入試の概要を把握する

3各入試方法の実施内容を詳しく調べよう
入試全体の概要を把握できたら、各入試の選考内容を詳しく調べてみよう。志望校が過去問題を配布しているようなら、それも入手して、出題傾向を確認しておきたい。総合型選抜の場合は、学校の受け入れ方針であるアドミッション・ポリシーのチェックも行うこと。

アドミッション・ポリシーや選考科目をチェックする
過去問題を入手する

4入試日程&試験会場なども忘れずに確認
次に、入試日程と試験会場について調べよう。入試日程は試験のスケジュールを組むのに必須の情報。また、試験会場のチェックも、会場までの行き方や移動時間を調べるために必要だ。試験会場が遠方にある場合は、近隣にある宿泊施設の情報も集めておこう。

志望校ごとに、出願期間・試験日・合格発表日をチェックする
試験会場までの行き方も確認

5興味を持ったすべての学校の入試情報を集めよう
ここまで読んだらさっそく情報収集をスタート。大切なのは、ここまでの手順1~4を、すべての志望校で行うこと。資料をもらさず集めたら、これを整理して、志望校を比較できるようにしてみよう。受験プランを立てるための基礎データとして活用できるぞ。

気になる学校の情報を集めたら、見やすいように整理しておく
集めた情報をプラン作成に生かす

受験にかかわる手続きをしっかり確認!

出願から合格までの主な流れ

受験に向けたさまざまな手続きは意外に複雑。初めての経験だけに、戸惑ってしまうことも多いよね。出願から合格までの大きな流れは次の通り。下からダウンロードできるワークシート「出願から合格までのポイントチェック」を使えば準備をスムーズにこなすことができるよ!みんなより一足早く、受験対策に集中しよう!


受験校を決める 必要な情報を集め、合格に向けたプランをしっかりと組み立てよう。
出願準備をする 出願には多くの書類の準備が必要。
期限に間に合うよう、早め早めに行動しよう。
試験本番に臨む いよいよ本番。コンディションをしっかり整えて、力を出し切ろう!
合格発表~入学手続 合格して一安心もつかの間。
入学までにしなくちゃいけないことも意外に多いぞ。
受験校を決める
必要な情報を集め、合格に向けたプランをしっかりと組み立てよう。
出願準備をする
出願には多くの書類の準備が必要。
期限に間に合うよう、早め早めに行動しよう。
試験本番に臨む
いよいよ本番。コンディションをしっかり整えて、力を出し切ろう!
合格発表~入学手続
合格して一安心もつかの間。
入学までにしなくちゃいけないことも意外に多いぞ。

受験プランニングに役立つワークシートはこちら

出願から合格までのポイントチェック【虎の巻】

出願から合格までの各ステップでやっておきたいことをしっかりチェック!「困ったときのお助け虎の巻」もついているよ。

自分チェックシート【受験プランニング編】

めざす学校の入試情報をわかりやすくまとめられるノートだよ。受験プランを立てるための基礎データが簡単につくれる!

PDFファイルを閲覧するためには、無償のAdobe Readerが必要です。インストールされていない場合は左記バナーをクリックするとダウンロードページへ移動します。