はり・きゅうは、仏教の伝来とともに中国から朝鮮半島経由で伝えられたといわれる、長い歴史を持つ治療法です。五臓六腑をつなぎ、血液や“気”が循環している「経脈」(循環器系)の流れが正常ならば健康状態であり、滞ると疾病が生じる、という考え方が基になっており、その滞りの解消のため、“気”の出入口である体表の「ツボ」を物理的に刺激します。
一見古くさいと思われがちな療法ですが、医学の進歩により、その原理が科学的にも解明されつつあります。
はり・きゅうが効くのは、「ツボ」が神経に作用し、脳の自律神経中枢に影響して交感神経の緊張をゆるめ、副交感神経の働きを促進し、五臓六腑の働きを正常にするからではないか、とみられています。 はり師ときゅう師は一般に鍼灸師と併称されますが、具体的な治療法は異なり、国家資格も2つに分かれています。しかしながら、実際は両方の資格を併せ持つ人も多いようです。
「ツボ」を刺激して治療を行う
技術の向上によって、痛くない・熱くない治療が可能に
はり・きゅうとも、刺激する「ツボ」は同じです。はりの治療では金、銀、プラチナ、ステンレス製などの専用のはりが用いられます。その太さや長さは多様で、直径約0.2ミリの和鍼と呼ばれるものや、約0.3ミリの中国鍼と呼ばれるものなどがあります。これらは病気の種類や患者の体質、部位の違いなどによって使い分けられます。たとえば筋肉質の人、刺激に強い人には太めのはり、刺激に弱い人には細めのはり、という具合です。
はりの先端は、松葉の先端のようなかたちになっていますが、これは打ったときに痛みが出ないための構造で、とがりすぎず、丸すぎずの微妙なかたちです。衛生面には特に気を遣い、消毒滅菌は不可欠。また傷のあるはりは患者に痛みを与えてしまうため、きびしく点検しなければなりません。最近では、1回の治療ごとに使い捨てるタイプのはりも使われるようになりました。
「はり治療は痛い」と思われる節もありますが、痛みがないように打つのがはり師の技術です。場合によっては、はりを打たず、はりの先端を接触させるだけの治療法もあります。
一方きゅうには、有痕灸と無痕灸があります。字の通り、痕が残るものと残らないものという区別ですが、最近は有痕灸でも大きなきゅうはすえない傾向にあります。できるだけ小さなきゅうで、なるべく熱くならないようにして治療します。治療院によっては、温熱機などの機械を導入しているところもあります。
はり・きゅうは慢性疾患に効果があるとされ、医師の同意書があれば、保険の取り扱いも可能です。また新しい技術や医学の進歩に対応するため、鍼灸師の団体による定期講習会・勉強会も開かれています。
東洋医学技術者の養成制度は、終戦直後の1945年頃から徐々に整備されてきました。東洋医学に対する関心の高まりとともに、養成施設や教育内容も充実してきています。
養成施設卒業後は、はり師・きゅう師として独り立ちすることになりますが、そのためには国家試験に合格して各資格を得ることが大前提です。資格があれば自由に開業できますが、それには確実に治療できるだけの判断力や技術が必要不可欠となるため、資格取得後すぐというわけにはいきません。
多くの場合はまず既存の治療院に就職し、経験を積んだ後に独立開業をめざします。治療の現場で対応の仕方を学んだり、研修会に出たりして勉強します。もちろん開業したからといって完璧というわけではなく、常に新しい情報を得たり、技術に磨きをかけることが求められます。
現在、人の健康に対する考え方は、「病気を治す」から「病気を予防する」方向へと変わりつつあり、「癒し」を求める傾向も強まってきています。本格的な治療を施す治療院のほか、手軽さが特徴のクイック・マッサージなどの需要もあります。そのため、はり師・きゅう師の仕事は、ますます重要度を増していくといえるでしょう。
はり師・きゅう師になるには、国家試験に合格しなければなりません。国家試験の受験資格は免許の種類や学歴などによっていくつかに分かれます。ここでは、これらの免許取得方法についてみていくことにしましょう。
はり師・きゅう師の資格を得るための国家試験には一定の受験資格が設けられており、条件を満たした者でないと受験することはできません。受験資格は厚生労働大臣や文部科学大臣が認定した学校・養成施設を卒業することで得られます。「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」に基づいて定められた国家試験の受験資格は以下の通りです。
❶大学入学資格を有する者で、文部科学大臣が認定した学校、厚生労働大臣が認定した養成施設、または都道府県知事の認定した養成施設において3年以上、はり師・きゅう師に必要な知識および技能を修得した者。
▼教育機関を選んでクリックしてください。(※別窓で一覧が表示されます)