医療技術の発達により、多くの医療機器が導入されています。その中で、とくに生命維持管理装置について、医師の指示のもとに操作・保守・点検する専門技術者が『臨床工学技士』です。
編集協力/(一社)東京都臨床工学技士会 http://tokyo-acet.or.jp/
医師の指示のもと生命維持管理装置の操作・保守・点検を行う
チーム医療の一員として他の医療スタッフとの連携も重要
臨床工学技士の仕事は「臨床工学技士法」により「厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作(生命維持管理装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去であって政令で定めるものを含む)及び保守点検を行うことを業とする」と定められています。また生命維持管理装置とは人の呼吸、循環または代謝の機能の一部を代替したり、補助したりする装置のことです。
なお臨床工学技士が行う「操作・保守・点検」の内容は以下の通りです。
医師の指示のもとで生命維持管理装置を患者の身体に接続し、安全かつ適切に操作することです。また装置の除去作業も含まれます。主に人工心肺装置、人工透析装置、人工呼吸器などの操作を行うものです。 たとえば、心臓を停止させて手術を行う際の、心臓と肺の代行装置により生命維持を行う人工心肺(体外循環)業務では、心肺装置の準備、装着から手術中(心臓停止)の循環、呼吸のコントロールおよび監視を行い、心肺装置からの患者離脱、装置除去までの安全な操作を行います。これらの仕事は患者の生命維持に直接かかわるため、十分な知識と熟練を要します。
保守とは主に、生命維持管理装置が常時正常に作動するように管理することです。使用、未使用にかかわらず、一定期間ごとに正常に作動しているかどうか確認します。
また、各装置に使用する備品、消耗品などの補充も行います。たとえば、心臓が異常収縮を起こした際に使用する除細動器は、通常はあまり使用されませんが、使用目的上、瞬時に必要とされます。この機器が故障または備品、消耗品などが紛失していると使用できなくなります。このため、生命維持管理装置の保守を行うことは、患者により安全な装置と環境を提供することになるのです。
また、機器管理を行う立場として、これら装置の使用評価や購入から廃棄に至るまでの安全な運用管理も行います。
点検とは保守とほぼ同じ内容ですが、特に使用前に装置が正常に作動するかを確認します。実際には、装置を使用している際のトラブルや使用前の点検時に故障があれば、その内容に応じて即時対応し、人為的なものによるのか、装置自体の故障によるものなのかを、迅速かつ適切に判断・処理しなければなりません。
このほかにも臨床工学技士は、チーム医療の一員として積極的な役割があり、「臨床工学技士法」でも「臨床工学技士は、その業務を行うにあたっては、医師その他の医療関係者との緊密な連携を図り、適正な医療の確保に努めなければならない」とされています。そのため臨床工学技士は、実際に機器を操作・管理する立場から、“適正な医療を確保するため”にはどのような装置や機器が必要か、また改良や開発について意見を出すなど、医師や関係者との情報交換が大切となります。このように、臨床工学技士は患者の生命を第一に考え、医師、看護師、医療スタッフなどと協力して正確かつ安全に業務を行う必要があるのです。
また、臨床工学技士は生命維持管理装置を専門に扱う仕事のため、単に装置に精通していればいいと思われがちですが、実際には人工透析をはじめ、さまざまな治療場面で患者と会話を交わす機会が多いのです。患者とコミュニケーションを図るのは大切なことで、臨床工学技士はよりベッドサイドに近い職業でもあるのです。制度化されてまだ歴史の浅い資格ですが、医療が高度化する中で、医療機器に頼る部分は大きく、臨床工学技士の仕事は重要です。機器操作の専門技術を持った臨床工学技士は、今後ますます必要とされるでしょう。
臨床工学技士の養成施設には、大学、短期大学、専門学校などがあります。こうした養成施設で臨床工学技士に必要とされる知識や技術を学び、国家試験に合格することで、臨床工学技士の資格が取得できます。
また❷❸の厚生労働大臣の指定する科目は、①人文科学のうち2科目、②社会科学のうち2科目、③自然科学のうち2科目、④外国語、⑤保健体育、⑥公衆衛生学・解剖学・生理学・病理学・生化学・免疫学・看護学概論・保健技術学・応用数学・医用工学概論・システム工学・情報処理工学・電気工学・電子工学・物性工学・機械工学・材料工学・計測工学・放射線工学概論・臨床医学概論および内科診断学のうち❷は8科目、❸は4科目選択です。さらに❹の厚生労働大臣の指定する科目は、公衆衛生学、医学概論、解剖学、生理学、病理学、生化学、薬理学、免疫学、看護学概論、応用数学、医用工学、電気工学、電子工学、物性工学、機械工学、材料工学、計測工学、医用機器学概論、生体機能代行装置学、医用治療機器学、生体計測装置学、医用機器安全管理学、臨床医学総論、関係法規、臨床実習です。
高等学校を卒業して臨床工学技士の資格を得る一般的な方法は❶のルートで、養成施設において知識と技術を修得するのがいちばんの近道といえるでしょう。
教育機関を選んでクリックしてください。(※別窓で一覧が表示されます)
※灰色の教育機関では、めざせる学科がありません。