介護福祉士 めざせる学校を探す 資格の取得方法をみる

介護福祉士とは…

心身の状況に応じた介護で生活を支援

人は誰もが年をとり、心身の機能が衰えていきます。
また、何らかの原因で心身に障害を抱えることもあります。
そうした人々の介護を行い、生活を支援するのが『介護福祉士』です。

編集協力/(公社)日本介護福祉士会 http://www.jaccw.or.jp/

仕事の内容

高齢者や障害者の身体介護、生活支援を行う
職域は広がり、さまざまな職場で活躍

介護福祉士は「社会福祉士及び介護福祉士法」で「専門的知識及び技術をもって、身体上または精神上の傷害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者」と定められています。介護福祉士の仕事は、専門的知識及び技術をもって、利用者の身体介護をするだけではなく、利用者とコミュニケーションを図り、家族に対して適切な介護助言を行うなど、信頼関係を築くことも大切な仕事です。また、介護サービスの内容や、利用者の状況についての詳細を客観的に記録していくことも必要不可欠な業務です。

介護福祉士の職域は広く、その職場を大きく分類すると、①生活型の社会福祉関連施設(特別養護老人ホーム、グループホーム、障害者関連の生活型施設など)、②在宅サービスの提供機関(訪問介護事業所、通所介護事業所、障害者関連施設など)、③医療施設(介護老人保健施設、病院など)、④その他の機関(社会福祉協議会、行政機関、教育・研究機関など)があります。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

介護老人福祉施設は生活型施設です。そのため介護福祉士の仕事は24時間体制になり、早番、通常番、遅番、夜勤などのローテーションを組んで勤務します。
主な仕事は、利用者の身体介護をベースとした生活面の援助です。具体的には、起床介助、洗面介助、着替え介助、移動介助、食事介助、口腔ケア、服薬介助、水分補給、清拭(身体を拭き清めること)、入浴介助、排泄介助などを生活サイクルに沿って行います。充実した日々が過ごせるようにレクリエーションや趣味の活動を採り入れたり、季節ごとの行事を計画・実行したりすることも大切です。また、利用者の経過をみながら介護の方向性を考えていくことも重要な役割です。

通所介護事業所

通所介護事業所は、一般にデイサービスセンターと呼ばれているもので、在宅で暮らしている高齢者が週に数回通って、入浴、食事、日常動作訓練などのサービスを利用する施設です。介護福祉士は、入浴介助、食事介助をはじめ介護老人福祉施設と同様の介護を行うとともに、レクリエーション、趣味の活動、日帰り旅行なども企画し、利用者の生活を潤いあるものにしていきます。

訪問介護事業所

訪問介護とはホームヘルプサービスのことです。介護福祉士は、高齢者や障害者の家庭を訪問し、食事介助、着替え介助、入浴介助、排泄介助などの身体介護や、掃除、洗濯、買物、調理などの生活援助を行います。
日本の総人口に占める65歳以上の人口は、2019年には28.4%となり、その比率はさらに高くなると予測されています。こうした状況のなかで介護を必要とする高齢者も増え続け、介護福祉士のニーズは増大しています。それに伴って職域も広がってきています。たとえば、国の考え方として、介護を必要とするようになっても通所サービスや訪問サービスを利用しながら在宅で暮らすことが重視されていることもあって、地域に密着した小規模多機能型の施設も登場しています。
介護福祉士に求められる内容も多様化しています。2012年からは一定の研修を受けた介護福祉士が医療行為の一部を担うこととなり、更なる研さんが求められています。
こうした介護ニーズの変化に対応できる人材が求められているため、介護福祉士のステップアップの道も整ってきています。たとえば、2006年度からは実務経験2〜3年の人を対象に「尊厳あるケア」を実践するための役割と能力を備えた介護福祉士のキャリアアップ、ならびに小規模チームのリーダーを養成する「ファーストステップ研修」が行われています。
また、介護福祉士の新たなキャリアパスとして幅広い知識・技術を身につけて職場や地域で指導的な役割を果たす「認定介護福祉士」のしくみもスタートしました。「認定介護福祉士認証・認定機構」の認証した認定介護福祉士養成研修は2016年から始まっています。

資格の取得方法

介護福祉士資格の取得方法

介護福祉士の資格取得方法は、2007年の「社会福祉士及び介護福祉士法」改正によって国家試験に一元化の方向が示されました。完全実施の時期は、現在確定しておりませんが、それまでの間、経過措置があります。高等学校から養成施設に進学する場合、資格の取得方法をよく確かめることが必要です。

取得方法はこう変わる

これまで、介護福祉士の資格取得方法は2つに大別されていました。1つは、高等学校などから(直接あるいは大学などを経て)養成施設に進む方法で、この場合は卒業すれば資格を取得できました。もう1つは、実務経験を積むか福祉系の高等学校を卒業し、国家試験を受験する方法です。しかし、2007年の法改正で、すべての人が国家試験を受験する方向が示されたのです。新制度のもとでの国家試験受験資格は次のようになっています。

  1. ①高等学校卒業後、介護福祉士養成施設で2年以上、専門知識・技能を修得して卒業した者。
  2. ②高等学校卒業後、福祉系大学、社会福祉士養成施設、保育士養成施設などで専門科目の一部を修得して卒業し、介護福祉士養成施設(1年)で専門知識・技能を修得して卒業した者。
  3. ③福祉系高等学校などで3年以上、専門知識・技能を修得して卒業した者。
  4. ④3年以上介護等の業務に従事し、認められた研修機関で実務者研修(450時間)を修了した者。

教育内容の追加

2007年及び2011年の法改正に伴い、教育カリキュラムも見直しが行われ、現在、養成施設では2年過程の場合、医療ケアに関する教育内容を含む1850時間以上の教育が行われています。
また、教育カリキュラムについては、厚生労働省において、さらに見直す方向性が示され、新たな教育カリキュラムが2019年度から段階的に導入されているところです。
資格取得の詳細は(公財)社会福祉振興・試験センターのHP等で確認してください。 http://www.sssc.or.jp/kaigo/

▼教育機関を選んでクリックしてください。(※別窓で一覧が表示されます)

大学   短期大学   専門学校ほか