福祉の国家資格としては、社会福祉士や介護福祉士、保育士などが代表的なものですが、そのほかにも数多くの職種があり、認定資格、任用資格、認定研修などの制度を整え、専門性を高めたり知識・技術の向上を図っています。進路を考える際には、こうした職種や資格も視野に入れておくと将来の可能性を広げることにつながるでしょう。
児童福祉にかかわる仕事としては、保育士以外にも、児童福祉司、児童指導員、母子指導員、児童の遊びを指導する者などがあり、重要な役割を担っています。
児童福祉司は、「児童福祉法」により、児童相談所に配置することが定められた職員です。傷病、障害、不登校、非行、家庭環境などさまざまな問題を抱えた子どもやその保護者に対し、相談、調査、指導、援助などを行い、問題を解決します。仕事は、同じ児童相談所の職員である心理判定員と協力して進めることも多くなります。
児童指導員は、養護施設や障害児施設などで生活する児童の指導、育成、援助を行います。職場は入所施設が中心ですが、通所施設もあります。
職務内容としては、まず、洗面、食事、着替えをはじめとする基本的な生活習慣を身につけさせることがあります。また、スポーツなどのグループ活動を通じて社会のルールやマナーも身につけさせます。さらに、年齢に応じた学習指導などにも取り組み、子どもたちの心身の発達を支え、将来の自立に向けた援助をしていきます。
母子指導員は、母子生活支援施設において、母親とその子どもが抱える問題の解決を図り、生活を支え、自立を支援していきます。
仕事は、母親の就労援助、日常の育児・家事などに関する相談、前夫や親族との関係改善にかかわる精神的支援、法的手続き、関係諸機関との連絡調整など多岐にわたっています。母子生活支援施設は、配偶者がなく、経済的困難や生活上の問題を抱える母子が生活できる施設で、公立と民間(社会福祉法人)があります。
児童の遊びを指導する者は、以前「児童厚生員」と呼ばれていた職業で、1998年4月から現在の名称に改められました。児童館や児童遊園などにおいて、遊びを通じて子どもたちの「育ち」を支援しています。
介護や支援を必要とする人が適切な介護サービスを利用できるようにさまざまな環境を整えていくのがケアマネジャー(正式名称は介護支援専門員)です。
ケアマネジャーの仕事は、まず、介護保険サービスを利用したいという人を訪問して、心身の状態を調査し、家庭の状況などを確認します。その調査結果を受けて介護認定審査会が、介護や支援が必要かどうか、必要ならどの程度かを判定します。この結果を踏まえてケアマネジャーは要介護度に応じたケアプランを作成し、利用者に提示。確認や調整をしたうえで介護サービスを提供する事業者に連絡をとり、介護サービスが受けられるようにします。
バリア(障壁)のない、暮らしやすい住環境をつくっていくのが福祉住環境コーディネーターです。
高齢者や障害者の身体状況、家族の状況、日常生活の動線などを理解したうえで現状の問題点をみつけ出し、高齢者や障害者はもちろん介助する人、家族にとって使いやすい住宅を提案していきます。建築にかかわる知識だけでなく、介護・福祉・医療などに関する幅広い知識が求められます。
手話は、聴覚障害者同士、または聴覚障害者と健常者間のコミュニケーション手段として大きな役割を果たしていますが、主に聴覚障害者と健常者間のコミュニケーションを支えるのが手話通訳士です。
伝達したいことを、手の動きで素早く伝えていくには熟練した技術が必要です。また、たんに言葉を手話に置き換えるだけでなく、感情や状況まで伝わるようにしていくことも大切です。そのため手話通訳士には、確かな技術とともに、豊かな人間性も求められます。
手話通訳自体に資格は必要ありませんが、知識・技術の向上のため、厚生労働省公認の試験制度があります。試験に合格し、聴力障害者情報文化センターに登録すると「手話通訳士」と認定されます。手話通訳士をめざすカリキュラムを組む専門学校もあります。
カウンセラーは、心理学的知識と援助技術によって、心の問題の解決にあたります。
学校での友人関係、職場での人間関係をはじめ、心にさまざまな問題を抱えた人に、心理検査や心理療法を行うとともに、医師と連携したり、家族や職場など関係者に働きかけて問題解決を図っていきます。
福祉施設では児童相談所などが主な職場になりますが、教育分野、医療分野、産業分野など活躍の場は多方面に広がっています。
音楽療法とは、一言でいえば、音楽による心理療法のこと。この療法を施すのが音楽療法士です。音楽を聴いたり楽器を演奏すると、心が解放されたり、豊かな気持ちになったりします。このように音楽が心身に与える影響は大きく、心身障害やストレス障害、認知症の治療・対策に効果があると注目されており、福祉や医療分野での活躍が期待されています。関連する知識・技術は、音楽関連の学校で学べます。なお、国家資格ではありませんが日本音楽療法学会による資格審査もあります。