人々の健康を維持したり、健康回復をサポートしたりする仕事を担うのは、医療関連の職業だけに限りません。エクササイズプログラムを作成する、運動方法を指導する、運動によるケガの予防に携わる、健康管理の方法をアドバイスする、などを行う、人々の健やかな生活を支える職業も多くあります。
アスレティックトレーナーはスポーツトレーナーを細分化したもので、近年、注目を集めている職業です。選手のケガの予防・治療に携わり、また選手と医師、あるいは選手と監督の間のパイプ役となって、選手の健康を管理することを専門とします。スポーツ科学の見地から、心身のコンディショニングに応じたトレーニング法を指導することもあります。
がんや糖尿病、高血圧などの病気は、生活習慣の乱れによって引き起こされることから「生活習慣病」と呼ばれます。人々に日常的な健康管理の方法をアドバイスし、生活習慣の改善を促すことが健康管理アドバイザーの仕事です。栄養バランスのとれた食事、規則正しい生活リズム、適度な運動といった健康指導を一人ひとりに合わせて実施します。
病院や老人福祉施設などで、健康づくりのための運動を指導するのが健康運動インストラクター。医学や運動生理学の知識に基づき、身体機能を向上させるための運動プログラムを企画・指導します。高齢者など、運動不足になりがちな人の健康水準を維持し、動脈硬化や心筋梗塞といった生活習慣病を予防するサポーター役を担います。
練習時、試合時を問わず選手の体調を管理し、目的に合ったトレーニングメニューの作成などを行うのがスポーツトレーナー。トレーニングによるケガを防止するためのテーピングやマッサージなども施します。選手が大きなケガをした場合は治療後のケアも担当。体のしくみや栄養に関する知識が必要なのはもちろん、選手との信頼関係を築くことも重要です。
スポーツ施設は体力や年齢の異なるさまざまな人が利用します。体力向上やダイエットなど、運動に求める効果も人それぞれ。パーソナルトレーナーは利用者一人ひとりに合わせた運動メニューを作成し、マンツーマンで指導を行うことで、利用者の目標達成をサポートします。指導力、コミュニケーション能力が求められる仕事です。
リフレクソロジーとは、人間が持っている自然治癒力を活性化させるという考え方に基づく足裏健康法。人間の足裏には身体の各器官に対応する「反射区」があると考え、反射区を指で刺激することで血液やリンパの流れをスムーズにしようとするものです。その施術を行うのがリフレクソロジスト。専門技術に加え、客に安らぎを与えられるようなコミュニケーション能力も欠かせません。