結婚式を挙げる当事者の依頼を受け、式場の紹介、予約の代行、ハネムーンプランの立案などをするのがウエディングプランナーです。希望予算に応じた結婚式場や、衣裳、披露宴の演出プラン、引き出物の手配など結婚式全般にわたるさまざまな相談に応じ、当事者の希望をかなえられるような式が実現できるようアドバイスします。
自然を観察してそのしくみを学ぶ、自然環境や歴史的遺跡などの保護活動をする、といったプログラムが組み込まれた旅行を、エコツアーといいます。エコツアーインストラクターはそのツアーを企画・引率する人のこと。自然や生物に関する専門知識はもちろん、歴史に関する知識も不可欠。接客業でもあるため、ホスピタリティ・マインドも求められます。
児童から高齢者までを対象に、各種語学スクールで語学を教えるのが仕事です。高い語学力はもちろんのこと、教えるためのノウハウや知識、その国の文化や宗教、風俗、政治情勢に精通し、生徒に伝えるための工夫や、常に新しい情報を仕入れていることが大切です。また、個人経営など小規模の語学教室では、経営の事務作業や営業に携わることもあります。
【必要な資格】
通訳案内士
資格カタログを見る
海外から来日した観光客に同行して、日本各地の名所や旧跡などの観光地を案内するのが観光ガイドの仕事。観光案内だけでなく、宿泊先や旅程のコーディネートを手がける場合もあります。観光地に対する基礎的な知識に加え、日本文化全般に対する深い理解が求められます。また、通訳ガイドも兼ねる場合は、高度な語学力も必要です。
【仕事人にきく】この職業のインタビューを見る
国内線や国際線の定期航空便に添乗し、乗客に対してあらゆるサービス業務を行うことがキャビンアテンダントのメインとなる職務です。機内の保安要員としての役割も重要な仕事の一つで、急病人、機体の故障による緊急着陸、ハイジャックなど非常事態発生の場合には冷静に対処し、危険を回避するように乗客を誘導しなければなりません。
グランドハンドリングとは、航空機の離発着にあたっての地上支援業務を行う仕事です。特殊車両を操りながら貨物の搭載・取り降ろし作業を行うのが主な仕事ですが、このほか客室用ドアの開閉作業、航空機の誘導など、業務内容は多岐にわたります。航空機を傷つけてしまうと運航にも支障が生じるため、慎重さが求められる仕事です。
グランドスタッフは、旅客が空港に到着してから空港を出ていくまでのサービスを行います。旅客が持っている航空券やパスポートのチェック、搭乗券の発行、ゲートから搭乗口までの案内・誘導、接続便を利用する旅客を案内・誘導するトランジット業務などがあります。語学力や国際感覚にすぐれ、細やかな心配りができることが求められる仕事です。
ホテルのロビーやカウンターに常駐して伝言の取次ぎ、車やベビーシッターの手配、劇場の予約など、宿泊客の要望に応じたサービスを提供するのがコンシェルジュです。地元の観光情報について尋ねられることもあるため、レジャー、店舗など幅広い情報に精通していなければなりません。外国人客に対応することもあり、語学力も不可欠です。
結婚式や告別式などの儀式には、地域や宗派ごとに異なるしきたりや風習があります。依頼主の意向に沿ってそれらの儀式がスムーズに行えるよう、相談に応じ、アドバイスするのがセレモニーコーディネーターです。式場の手配・設営から当日の進行までを企画し、予算なども検討します。大切な儀式ですから依頼主への心づかいが重要です。
客船やフェリーといった旅客用船舶の客室やレストランなどにおいて、乗客に対するサービス業務全般に携わるのが船舶のアテンダントです。船舶内での飲食物の販売や観光案内、船室の管理などのほか、場合によっては乗船時に必要な書類を揃えるなどの手続きを行うこともあります。航海時に事故が起こった際の危機管理や安全確保も大切な業務です。
スポーツ観戦、自然観察、学校や企業の海外研修といった特定ジャンルのツアー客に対し、宿泊先の確保や現地でのプログラム作成など、旅程全般にわたるコーディネートを行うのがツアーコーディネーターです。ツアーの下準備として直接現地に赴いたり、ツアー客に同行して通訳やガイドを兼ねる場合もあるため、語学力は欠かせません。
【必要な資格】
旅程管理主任者
資格カタログを見る
旅行会社が主催するツアーなどに同行し、安全で円滑に旅行が進行するよう旅行客を引率するのがツアーコンダクターの仕事。計画どおりに客を引率するだけでなく、旅行客からのさまざまな要望にも応えます。ツアープランに含まれる宿泊や食事の手配、観光施設での支払いなども行います。旅行中のトラブルに迅速に対処する判断力も求められる仕事です。
客の希望する日程や費用などを聞いて、条件に合った旅行プランを立案するのがツアープランナーです。計画を立てるだけでなく、プランに見合った切符や宿泊クーポン券の予約、販売なども手がけます。旅行に関する専門知識を生かし、決められた予算内でどれだけ充実した旅行プランを提案できるかが、ツアープランナーの腕の見せどころとなるでしょう。
【必要な資格】
通関士
資格カタログを見る
海外から製品などを輸出入する場合、必ず税関を通さなければなりません。この通関手続きを専門とするのが通関士です。通関士は貿易会社やメーカーなどからの依頼を受けて、輸出入貨物が税関に提出する書類と一致しているか、記載に誤りがないかについて審査します。申告書などを作成したり、税関検査に立ち合ったりすることもあります。
外国語を訳し、会話をする人どうしの意志疎通をはかるのが通訳者の仕事。商談や講演会、国際会議、テレビのニュース番組などでニーズのある職業です。複数の人の発言を訳す商談、演者のスピーチを訳す講演会など通訳パターンはいろいろありますが、いずれも高い外国語・日本語能力、語彙に対する正確な理解力が求められます。
全国各地にあるテーマパークで働くスタッフ。受付案内、チケットの販売、乗り物の運行管理、ショーの進行管理、人員整理、飲食物・オリジナルグッズの販売など、テーマパークのエンターテインメントを支える業務は広範囲におよびます。どの業務を担当する場合でも、入場者の期待に応えられるサービス精神がなければ務まりません。
長距離を走る列車や新幹線など、鉄道を利用する乗客に対してのサービス業務を専門に行うのが鉄道のアテンダントです。列車内での飲食物の販売や、観光案内などのほか、駅構内に設けられた案内所で切符の手配や乗り継ぎ案内なども行います。客の要望に応じてさまざまなサービスを行うため、きめ細かい気配りやコミュニケーション能力は必須です。
外国人に日本語を教えるのが日本語教師。文法や発音などの難易度を考慮しつつ、順序立てて教えなければならないため、語学教育の専門知識を身につけなければなりません。日本語を体系的に教えられるだけではなく、日本の文化や一般教養に関する知識も必要。また、教える相手の国の事情やそこで使われている言語についての知識も求められます。
観光バスに添乗して、乗客に観光地の案内や説明をするのがバスガイドの仕事。乗客の安全確保や荷物の積み下ろし、乗客の休憩や食事の合間を使った車内清掃、安全確認やバック誘導など安全運転を目的とした運転手の補助なども行います。また、レクリエーションとして、カラオケやビデオデッキなどの機器も取り扱うなどして快適なバスツアーを演出します。
宴会や祝宴で人をもてなすことをバンケットといいます。結婚披露宴やパーティーなどで接客をしたり、料理や飲み物をサービスしたりするのがバンケットスタッフの仕事です。ときには単なるサービスだけでなく、企画や演出、進行を行うことも。満足度の高い場を提供するため、料理に関する知識や言葉遣い、催事を提案する企画力などが必要となります。
ホテルの宿泊予約の受付、宿泊客へのサービス案内、会計を行うのがフロントスタッフです。フロントは利用客とホテルが最初に接点を持つ場所なので、迅速かつ丁寧な接客術が要求されます。宿泊客や予約客の管理、飲食や宴会など他部門への情報伝達などといった事務処理も多くこなします。外国人客を迎えることもあるため、語学力も必要です。
チェックインを済ませた宿泊客を客室まで案内するのがベルスタッフ。ロビーから客室まで手荷物を運ぶほか、預かった荷物を保管するのも仕事です。団体客が到着したときには多くの荷物を運搬しなければならないため、スピーディで正確な仕事が要求されます。普段はホテルのフロント周辺やロビーに待機し、ホテル内の動きに気を配ります。
ホテル客室スタッフは、客室の清掃やベッドメイキング、タオルやアメニティグッズの点検や補充などを行ったり、ランドリーサービスや客室設備の補修を行ったりします。旅館であれば、布団敷きや配膳などの仕事もこれに含まれます。宿泊客が快適に滞在できるよう、常にきめ細かい部分にまで配慮を行き届かせることが必要な仕事です。
大手のホテルチェーンが海外に直営または営業委託しているホテル予約代理店をレップといいますが、ここで働くのがホテルレップスタッフです。ホテルの代理人として、日本への旅行を予定している客に対し、ホテルの予約代行や周辺観光地の情報提供、広報活動などを行います。海外からの集客拡大を目的とした、自社ホテルと世界をつなぐ仕事です。
人々が避暑や保養、観光などを目的に訪れるさまざまなリゾート施設で、接客や料飲サービス、施設の管理などにあたるのがリゾート施設運営スタッフです。リゾート地はそのすばらしい自然環境が人々の人気を大きく左右するため、環境の保全にも配慮する必要があります。季節や時期によって忙しさに波があり、ピーク時はかなり多忙となります。
航空機の予約・発券業務などで広く用いられる「AXESS」オンライン総合システムの操作技能を問う。国内全般、国際予約の2種類(各1~3級)がある。
式場やホテルなど、ブライダル施設運営に関連する基礎的な実務知識の理解力を問う検定。会員校2年次修了予定者を対象。
国際人しての英語力を身につけることを目的とし、外国人とのコミュニケーションを観光の分野を通して、その運用能力をはかる。1~3級がある。
国際的に通用する人材の育成を目的として、国連の公用語の一つである英語の運用能力をはかるための検定試験。特A級、A~E級の6段階に分かれている。
世界の公用語の一つである英語の「読む・書く・聞く・話す」の4技能について、その総合力を評価する。準1級、準2級を含めた1~5級の7段階がある。
通関士として、荷物の輸出入の際、業者に代わって申告、検査、関税納付、必要書類の作成といった諸手続きを行うための知識と能力を判定。試験は筆記(マークシート方式)による。
通訳案内士(観光ガイド)として働くための必須資格。外国人旅行者などを案内するのに必要な語学力と地理、歴史、文化など日本に関する幅広い知識を問う。
英語コミュニケーション能力を評価するテスト。TOEIC Bridge、TOEIC テスト、TOEIC SWテストの3つのプログラムがある。
英語を母国語としない人々の英語力を測定するテスト。「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能から総合的な英語運用能力をはかる。
国内旅行における取引や計画、旅程全般の管理・監督を行うために必要な知識と能力を認定する。試験は筆記で行われ、旅行業法や旅行実務に関する知識を問う。
国内外を問わず旅行に関する取引や計画、旅程全般の管理・監督を行うために必要な知識と能力を認定。主要国の観光や通関・検疫などの手続きについても問う。
旅行地理に関する知識を認定。国内地理と海外地理の2区分があり、いずれも1~4級がある。自然環境や景観、温泉、観光ポイントなどについて出題される。
ツアーコンダクターとして旅程を円滑に進行・管理するために必要な資格。国内旅行のみの「国内」と、国内外を取り扱うことができる「総合」とに分けられる。