他の系統を見る
職業&仕事カタログ

▶ この系統の学校のオープンキャンパスをチェック!

医療技術業界

医療技術業界

職業カタログ

資格カタログ

職業カタログ

128  あん摩マッサージ指圧師
【必要な資格】 あん摩マッサージ指圧師   資格カタログを見る
  学校を探す   大学    専門学校

筋肉や神経の機能を高めたり、血行を良くしたりするために、手のひらや指を使って体のツボをもむ・押す・さする・たたく、という手技を施すのがあん摩マッサージ指圧師です。「あん摩」「マッサージ」「指圧」は、それぞれに独自の歴史を持った異なる手法の施術ですが、基本動作が似ていることもあり、免許状としては1つにまとめられています。

129  医薬品の研究・開発・製造

新しい医薬品をつくり出すため、さまざまな病気に対する抗体を探し、成分の研究、臨床実験を行う仕事です。その有効性が認められると、国から許可を取得し、製造の各工程へ指示を出し製造作業に入ります。生命工学やバイオサイエンスに関する高度な専門知識はもちろん、医薬品研究についての最新情報に精通している必要があります。

130  医療機器の研究・開発・製造

病院で行われる検査に「CT検査」「MRI検査」などがありますが、このCT、MRIというのは検査に使われる医療機器の名称です。こういった医療分野で使われる機器、用具を考案・製品化するのが医療機器研究・開発・製造スタッフの仕事。医療機器は検査、診断、治療、リハビリなど医療全般で活用されているため、スタッフの需要は高まっています。

131  看護師 この職業のインタビューを見る
【必要な資格】 看護師   資格カタログを見る
  学校を探す   大学    短大   専門学校

医師の指示のもと、患者の診断や治療を補助し、身体的、精神的に傷ついた人々の療養上の世話をするのが看護師の仕事。勤務する医療施設の規模によっても異なりますが、投薬の準備、入院患者の食事や排泄の世話、また容態を常に監視・管理するなど、仕事は多岐に渡ります。病院などで臨床経験を積めば、訪問看護師になることも可能です。

132  義肢装具士
【必要な資格】 義肢装具士  資格カタログを見る
  学校を探す   大学    専門学校

事故や病気などで体の一部を失ったり、体の機能が衰えたりした場合に必要な義肢(義手、義足など)や装具(コルセットなど)を製作するのが義肢装具士。医師に患者の症状や身体的特徴を確認し、装着部分の型を取って製作にかかります。完成後は患者に装着し、装着具合をきめ細かくチェック。医学や工学などにおよぶ幅広い専門知識が必要です。

133  救急救命士
【必要な資格】 救急救命士 資格カタログを見る
   学校を探す   大学    専門学校

救急車に同乗し、けがや急病などで生命が危険な状態にある患者を病院まで搬送する間に、気道を確保するなど、生命の危機を回避するための救急処置を行うのが救急救命士です。一般の救急隊員は人工呼吸や心臓マッサージなど初歩的な救急措置しか行えませんが、救急救命士は心肺停止状態の人に対して心肺蘇生措置などを行うことができます。

134  きゅう師
【必要な資格】 きゅう師 資格カタログを見る
  学校を探す   大学    専門学校

「きゅう」は東洋医学の一つ。体の表面のツボに薬草でつくる「もぐさ」といわれるものを置き、それに火をつけ、皮膚表面に温熱刺激を与えることによって慢性疾患を治療する療法のことで、その専門家がきゅう師です。手術や投薬に頼らない灸は西洋医学からも注目され、さまざまな病気の治療の一環として導入する総合病院も増えています。

135  言語聴覚士
【必要な資格】 言語聴覚士 資格カタログを見る
  学校を探す   大学    短大    専門学校

失語症や聴覚障害、ことばの発達の遅れといった言語機能・聴覚の障害に悩む人やその家族を対象に、コミュニケーション能力の向上、生活の質の向上を目的とした訓練を行うのが言語聴覚士。訓練の種類には、機能の獲得をめざすもの、残存能力を最大限に引き出すもの、補助具を用いて能力を改善するものなどがあり、ケースに応じて取り組みます。

136  作業療法士
【必要な資格】 作業療法士 資格カタログを見る
  学校を探す   大学    短大    専門学校

身体に障害のある人や精神面に障害のある人の中には、自分で思うように体が動かせなかったり、職場環境や社会生活に適応できなかったりすることで悩んでいる人が少なくありません。このような人たちに、陶芸や編み物、音楽演奏、スポーツ、日常生活訓練などのプログラムを課し、応用動作能力や社会適応能力の向上を促すのが作業療法士です。

137  歯科衛生士
【必要な資格】 歯科衛生士 資格カタログを見る
  学校を探す    大学    短大    専門学校

歯科診療の補助や歯科保健活動を行うのが歯科衛生士。患者の歯や歯ぐきに付着した歯垢や歯石を機器で取り除いたり、歯の正しい磨き方や歯肉マッサージ法を指導したりします。児童や妊婦、高齢者に対する食生活指導も大切な仕事です。歯科診療に必要な器具の消毒や管理、義歯・矯正装置に使う材料の準備や治療の後始末なども行います。

138  歯科技工士
【必要な資格】 歯科技工士 資格カタログを見る
  学校を探す    大学    短大    専門学校

義歯や入れ歯、歯冠、詰め物、歯列矯正装置の製作や修理を行うのが歯科技工士です。仕事の中心は義歯や歯冠づくり。歯科医師が型取りした患者それぞれの歯形に合わせて、金属などの素材を加工し、手作業で精巧に仕上げていきます。繊細でちみつな作業が多くを占める仕事のため、歯科医学に関する知識に加え、手先の器用さも必要です。

139  歯科助手・歯科アシスタント

歯科助手や歯科アシスタントは、歯科医療がスムーズに行われるように、歯科衛生士と協力しながら歯科医師をサポートします。診療の際に、医師の指示に従って適切な治療器具を手渡す仕事だけでなく、治療に使用する機器の準備やカルテ管理なども大切な仕事。診療補助のほか、保険請求事務や受付応対といった事務的な業務もこなします。

140  視能訓練士
【必要な資格】 視能訓練士  資格カタログを見る
  学校を探す  大学    専門学校

眼科医師が正確な診断をするために必要な眼科検査(視力、視野、眼球運動などの検査)や、両眼視機能を回復させるための矯正訓練を行うのが視能訓練士の仕事です。回復訓練は、主に弱視・斜視の患者を対象に実施されます。医師の診断や指示に従って作成された訓練プログラムに基づいて、さまざまな光学機器を使用した訓練を行います。

141  柔道整復師
【必要な資格】 柔道整復師  資格カタログを見る
  学校を探す    大学    短大    専門学校

骨折やひび、捻挫、打撲、靱帯損傷、ぎっくり腰といった症状に対し、治療を施すのが柔道整復師です。病院の治療と異なるのは、投薬や外科的治療を行わずに骨を融合し、痛みをとるという点。治療は手技が中心です。まず、患部を冷やして皮下出血や炎症を抑え、その後、患部の状態を診て、骨がずれている場合は整復して固定します。

142  診療放射線技師
【必要な資格】 診療放射線技師  資格カタログを見る
  学校を探す    大学    短大    専門学校

医師が病気を発見するために、また負傷箇所を確認するために必要なX線画像の撮影(レントゲン撮影)を行うのが診療放射線技師です。身近なところでは、健康診断の胸部X線撮影を担当。このほか、治療のための放射線照射、CTやMRIなどの医療機器を使った画像検査、内臓の形状や機能を調べるラジオアイソトープ診断なども行います。

143  整体師・カイロプラクター

手技を使って、背骨を中心に、骨盤や頭骨のゆがみやズレを矯正する「整体」という療法の施術者が整体師(カイロプラクター)です。体の中心である背骨のゆがみによって生じる神経の圧迫を取り除き、体の痛みや疲れ、むくみなどを改善するだけでなく、自然治癒力を高めます。施術にあたっては、専門知識に加えて、医学の基礎知識も必要です。

144  臓器移植コーディネーター

臓器移植にかかわるすべての作業がスムーズに行われるよう調整するのが臓器移植コーディネーターの役割です。臓器提供者であるドナーとその家族に、臓器提供について説明し、臓器提供の承諾意思を確認することをはじめとして、臓器についての医学的検査の手配や、移植チームとの連絡調整、移植希望者の受付など、業務は多岐にわたります。

145  はり師
【必要な資格】 はり師  資格カタログを見る
  学校を探す   大学    専門学校

「はり」は「きゅう」と同じく、東洋医学の一つとして発達した療法です。はり師による治療は金製、銀製など専用の鍼(はり)を皮膚の特定の場所に刺し、その刺激によって、筋肉のコリをほぐしたり、痛みをやわらげたり、病気に対する抵抗力を高めたりすることがねらいです。刺さずに、はりの先端を皮膚の表面に接触させるだけの治療法もあります。

146  保健師
【必要な資格】 保健師  資格カタログを見る

看護師の仕事は病気の治療をサポートすることが中心であるのに対し、保健師の仕事は病気を予防するためのサポート活動を行うことです。保健所や役所などの公共施設や企業・事業所内の健康管理部門など、活躍の場はさまざまですが、健康診断の実施およびその後の健康指導、健康相談(身体面・精神面とも)に応じることなどが主な職務になります。

147  理学療法士この職業のインタビューを見る
【必要な資格】 理学療法士  資格カタログを見る
  学校を探す    大学    短大    専門学校

病気やけがなどで身体機能が損われた患者に対して、治療体操や物理療法を用いて、基本的な運動能力や機能そのものを最大限に回復させる訓練を行うのが理学療法士です。麻痺・萎縮した筋肉には段階的な運動を課し、その動きを向上させます。筋肉の萎縮や痛みをやわらげるために、低周波、赤外線、紫外線などを利用することもあります。

148  臨床検査技師
【必要な資格】 臨床検査技師  資格カタログを見る
  学校を探す    大学    短大    専門学校

病院や診療所などにおいて患者の検体(血液、尿など)を検査し、診断・治療に必要な科学的データを医師に提供するのが臨床検査技師です。病気の原因となる細菌やウィルスをみつけ出し、それらに効く薬を調べたり、手術で摘出した病巣部に異常がないかどうかチェックしたりします。身近なところでは、血液型判定の検査を行います。

149  臨床工学技士
【必要な資格】 臨床工学技士  資格カタログを見る
  学校を探す    大学    専門学校

人工呼吸器や人工腎臓装置など、呼吸や循環、代謝の機能を代替・補助する生命維持管理装置の操作・保守・点検が主な仕事。たとえば心臓を停止させて手術を行う場合は、心臓と肺の代替装置である人工心肺装置を患者に装着し、手術中の循環や呼吸をコントロールします。仕事の性格上、医学に関する知識に加えて工学に関する知識も求められます。

資格カタログ

あん摩マッサージ指圧師 [国家資格]
  学校を探す   大学    専門学校

あん摩マッサージ指圧師として働くための必須資格。手技を用いて治療にあたるために必要な知識を問う。受験には省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

看護師 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大   専門学校

看護師として働くための必須資格。医師の診療補助および患者の世話を行うために必要な知識を問う。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

義肢装具士 [国家資格]
  学校を探す    大学    専門学校

義肢装具士として働くための必須資格。義肢や装具などの補助機器を製作するために必要な知識を問う。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

救急救命士 [国家資格]
  学校を探す   大学    専門学校

救急救命士として働くための必須資格。病院搬送時に患者へ救命措置を施すために必要な知識を問う。受験には、省庁指定の養成施設で2年以上の修業が必要

きゅう師 [国家資格]
  学校を探す    大学    専門学校

きゅう師として働くための必須資格。患者に対し、もぐさによる施術や治療を行うための知識を問う。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

言語聴覚士 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大   専門学校

言語聴覚士として、言語障害や聴覚障害を持つ人に対して適切な指導・援助を行うための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

作業療法士 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大    専門学校

作業療法士として、障害を持つ人のリハビリテーションなどの指導、援助に従事するための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

歯科衛生士 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大   専門学校

歯科衛生士として、歯科医師の指示のもとに患者への衛生指導などの業務にあたるための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

歯科技工士 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大   専門学校

歯科技工士として、義歯や詰めもの、矯正装置などの製作・加工・修理業務にあたるための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で2年以上の修業が必要。

歯科助手

歯科医師が患者の治療にあたる際の補助や、受付業務などを行うための知識と技能を認定。甲種と乙種に分かれる。歯科診療や医療事務の基本知識について問う。

視能訓練士 [国家資格]
  学校を探す    大学    専門学校

視能訓練士として、視覚障害を持つ人の視機能検査や矯正訓練などの業務にあたるための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

柔道整復師 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大   専門学校

柔道整復師として、手技を用いて打撲や捻挫といった患部への処置などを行うための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

診療放射線技師 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大   専門学校

診療放射線技師として働くための必須資格。診療用放射線の取り扱い方法や関連知識などについて問う。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

はり師 [国家資格]
  学校を探す    大学    専門学校

はり師として、鍼(はり)でツボに刺激を与え痛みを取り除く、といった施術を行うための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

保健師 [国家資格]

健康指導に従事する、保健師として働くための必須資格。基礎資格として看護師の資格が必要だが、一部の養成施設では卒業と同時に受験資格を得られる。

理学療法士 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大   専門学校

理学療法士として、障害を持つ人のリハビリテーションなどの指導、援助に従事するための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

臨床検査技師 [国家資格]
  学校を探す    大学    短大   専門学校

病院や検査機関などの施設でさまざまな臨床検査業務を行う、臨床検査技師として働くための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

臨床工学技士 [国家資格]
  学校を探す   大学    専門学校

臨床工学技士として、主に生命維持管理装置の操作・保守・点検といった業務にあたるための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。
医療技術業界
職業&資格カタログ

▶ この系統の学校のオープンキャンパスをチェック!

しごと系統

医療技術業界

   職業カタログ

あん摩マッサージ指圧師

【必要な資格】 あん摩マッサージ指圧師 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 専門学校

筋肉や神経の機能を高めたり、血行を良くしたりするために、手のひらや指を使って体のツボをもむ・押す・さする・たたく、という手技を施すのがあん摩マッサージ指圧師です。「あん摩」「マッサージ」「指圧」は、それぞれに独自の歴史を持った異なる手法の施術ですが、基本動作が似ていることもあり、免許状としては1つにまとめられています。

医薬品の研究・開発・製造

新しい医薬品をつくり出すため、さまざまな病気に対する抗体を探し、成分の研究、臨床実験を行う仕事です。その有効性が認められると、国から許可を取得し、製造の各工程へ指示を出し製造作業に入ります。生命工学やバイオサイエンスに関する高度な専門知識はもちろん、医薬品研究についての最新情報に精通している必要があります。

医療機器の研究・開発・製造

病院で行われる検査に「CT検査」「MRI検査」などがありますが、このCT、MRIというのは検査に使われる医療機器の名称です。こういった医療分野で使われる機器、用具を考案・製品化するのが医療機器研究・開発・製造スタッフの仕事。医療機器は検査、診断、治療、リハビリなど医療全般で活用されているため、スタッフの需要は高まっています。

看護師

【仕事人にきく】 この職業のインタビューを見る
【必要な資格】 看護師 資格カタログを見る

医師の指示のもと、患者の診断や治療を補助し、身体的、精神的に傷ついた人々の療養上の世話をするのが看護師の仕事。勤務する医療施設の規模によっても異なりますが、投薬の準備、入院患者の食事や排泄の世話、また容態を常に監視・管理するなど、仕事は多岐に渡ります。病院などで臨床経験を積めば、訪問看護師になることも可能です。

義肢装具士

【必要な資格】 義肢装具士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 専門学校

事故や病気などで体の一部を失ったり、体の機能が衰えたりした場合に必要な義肢(義手、義足など)や装具(コルセットなど)を製作するのが義肢装具士。医師に患者の症状や身体的特徴を確認し、装着部分の型を取って製作にかかります。完成後は患者に装着し、装着具合をきめ細かくチェック。医学や工学などにおよぶ幅広い専門知識が必要です。

救急救命士

【必要な資格】 救急救命士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 専門学校

救急車に同乗し、けがや急病などで生命が危険な状態にある患者を病院まで搬送する間に、気道を確保するなど、生命の危機を回避するための救急処置を行うのが救急救命士です。一般の救急隊員は人工呼吸や心臓マッサージなど初歩的な救急措置しか行えませんが、救急救命士は心肺停止状態の人に対して心肺蘇生措置などを行うことができます。

きゅう師

【必要な資格】 きゅう師 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 専門学校

「きゅう」は東洋医学の一つ。体の表面のツボに薬草でつくる「もぐさ」といわれるものを置き、それに火をつけ、皮膚表面に温熱刺激を与えることによって慢性疾患を治療する療法のことで、その専門家がきゅう師です。手術や投薬に頼らない灸は西洋医学からも注目され、さまざまな病気の治療の一環として導入する総合病院も増えています。

言語聴覚士

【必要な資格】 言語聴覚士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 短大 専門学校

失語症や聴覚障害、ことばの発達の遅れといった言語機能・聴覚の障害に悩む人やその家族を対象に、コミュニケーション能力の向上、生活の質の向上を目的とした訓練を行うのが言語聴覚士。訓練の種類には、機能の獲得をめざすもの、残存能力を最大限に引き出すもの、補助具を用いて能力を改善するものなどがあり、ケースに応じて取り組みます。

作業療法士

【必要な資格】 作業療法士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 短大 専門学校

身体に障害のある人や精神面に障害のある人の中には、自分で思うように体が動かせなかったり、職場環境や社会生活に適応できなかったりすることで悩んでいる人が少なくありません。このような人たちに、陶芸や編み物、音楽演奏、スポーツ、日常生活訓練などのプログラムを課し、応用動作能力や社会適応能力の向上を促すのが作業療法士です。

歯科衛生士

【必要な資格】 歯科衛生士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 短大 専門学校

歯科診療の補助や歯科保健活動を行うのが歯科衛生士。患者の歯や歯ぐきに付着した歯垢や歯石を機器で取り除いたり、歯の正しい磨き方や歯肉マッサージ法を指導したりします。児童や妊婦、高齢者に対する食生活指導も大切な仕事です。歯科診療に必要な器具の消毒や管理、義歯・矯正装置に使う材料の準備や治療の後始末なども行います。

歯科技工士

【必要な資格】 歯科技工士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 短大 専門学校

義歯や入れ歯、歯冠、詰め物、歯列矯正装置の製作や修理を行うのが歯科技工士です。仕事の中心は義歯や歯冠づくり。歯科医師が型取りした患者それぞれの歯形に合わせて、金属などの素材を加工し、手作業で精巧に仕上げていきます。繊細でちみつな作業が多くを占める仕事のため、歯科医学に関する知識に加え、手先の器用さも必要です。

歯科助手・歯科アシスタント

歯科助手や歯科アシスタントは、歯科医療がスムーズに行われるように、歯科衛生士と協力しながら歯科医師をサポートします。診療の際に、医師の指示に従って適切な治療器具を手渡す仕事だけでなく、治療に使用する機器の準備やカルテ管理なども大切な仕事。診療補助のほか、保険請求事務や受付応対といった事務的な業務もこなします。

視能訓練士

【必要な資格】 視能訓練士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 専門学校

眼科医師が正確な診断をするために必要な眼科検査(視力、視野、眼球運動などの検査)や、両眼視機能を回復させるための矯正訓練を行うのが視能訓練士の仕事です。回復訓練は、主に弱視・斜視の患者を対象に実施されます。医師の診断や指示に従って作成された訓練プログラムに基づいて、さまざまな光学機器を使用した訓練を行います。

柔道整復師

【必要な資格】 柔道整復師 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 短大 専門学校

骨折やひび、捻挫、打撲、靱帯損傷、ぎっくり腰といった症状に対し、治療を施すのが柔道整復師です。病院の治療と異なるのは、投薬や外科的治療を行わずに骨を融合し、痛みをとるという点。治療は手技が中心です。まず、患部を冷やして皮下出血や炎症を抑え、その後、患部の状態を診て、骨がずれている場合は整復して固定します。

診療放射線技師

【必要な資格】 診療放射線技師 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 短大 専門学校

医師が病気を発見するために、また負傷箇所を確認するために必要なX線画像の撮影(レントゲン撮影)を行うのが診療放射線技師です。身近なところでは、健康診断の胸部X線撮影を担当。このほか、治療のための放射線照射、CTやMRIなどの医療機器を使った画像検査、内臓の形状や機能を調べるラジオアイソトープ診断なども行います。

整体師・カイロプラクター

手技を使って、背骨を中心に、骨盤や頭骨のゆがみやズレを矯正する「整体」という療法の施術者が整体師(カイロプラクター)です。体の中心である背骨のゆがみによって生じる神経の圧迫を取り除き、体の痛みや疲れ、むくみなどを改善するだけでなく、自然治癒力を高めます。施術にあたっては、専門知識に加えて、医学の基礎知識も必要です。

臓器移植コーディネーター

臓器移植にかかわるすべての作業がスムーズに行われるよう調整するのが臓器移植コーディネーターの役割です。臓器提供者であるドナーとその家族に、臓器提供について説明し、臓器提供の承諾意思を確認することをはじめとして、臓器についての医学的検査の手配や、移植チームとの連絡調整、移植希望者の受付など、業務は多岐にわたります。

はり師

【必要な資格】 はり師 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 専門学校

「はり」は「きゅう」と同じく、東洋医学の一つとして発達した療法です。はり師による治療は金製、銀製など専用の鍼(はり)を皮膚の特定の場所に刺し、その刺激によって、筋肉のコリをほぐしたり、痛みをやわらげたり、病気に対する抵抗力を高めたりすることがねらいです。刺さずに、はりの先端を皮膚の表面に接触させるだけの治療法もあります。

保健師

【必要な資格】 保健師 資格カタログを見る

看護師の仕事は病気の治療をサポートすることが中心であるのに対し、保健師の仕事は病気を予防するためのサポート活動を行うことです。保健所や役所などの公共施設や企業・事業所内の健康管理部門など、活躍の場はさまざまですが、健康診断の実施およびその後の健康指導、健康相談(身体面・精神面とも)に応じることなどが主な職務になります。

理学療法士

【仕事人にきく】 この職業のインタビューを見る
【必要な資格】 理学療法士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 短大 専門学校

病気やけがなどで身体機能が損われた患者に対して、治療体操や物理療法を用いて、基本的な運動能力や機能そのものを最大限に回復させる訓練を行うのが理学療法士です。麻痺・萎縮した筋肉には段階的な運動を課し、その動きを向上させます。筋肉の萎縮や痛みをやわらげるために、低周波、赤外線、紫外線などを利用することもあります。

臨床検査技師

【必要な資格】 臨床検査技師 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 短大 専門学校

病院や診療所などにおいて患者の検体(血液、尿など)を検査し、診断・治療に必要な科学的データを医師に提供するのが臨床検査技師です。病気の原因となる細菌やウィルスをみつけ出し、それらに効く薬を調べたり、手術で摘出した病巣部に異常がないかどうかチェックしたりします。身近なところでは、血液型判定の検査を行います。

臨床工学技士

【必要な資格】 臨床工学技士 資格カタログを見る
【学校を探す】 大学 専門学校

人工呼吸器や人工腎臓装置など、呼吸や循環、代謝の機能を代替・補助する生命維持管理装置の操作・保守・点検が主な仕事。たとえば心臓を停止させて手術を行う場合は、心臓と肺の代替装置である人工心肺装置を患者に装着し、手術中の循環や呼吸をコントロールします。仕事の性格上、医学に関する知識に加えて工学に関する知識も求められます。

   資格カタログ

あん摩マッサージ指圧師 [国家資格]

【学校を探す】 大学 専門学校

あん摩マッサージ指圧師として働くための必須資格。手技を用いて治療にあたるために必要な知識を問う。受験には省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

看護師 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

看護師として働くための必須資格。医師の診療補助および患者の世話を行うために必要な知識を問う。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

義肢装具士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 専門学校

義肢装具士として働くための必須資格。義肢や装具などの補助機器を製作するために必要な知識を問う。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

救急救命士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 専門学校

救急救命士として働くための必須資格。病院搬送時に患者へ救命措置を施すために必要な知識を問う。受験には、省庁指定の養成施設で2年以上の修業が必要。

きゅう師 [国家資格]

【学校を探す】 大学 専門学校

きゅう師として働くための必須資格。患者に対し、もぐさによる施術や治療を行うための知識を問う。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

言語聴覚士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

言語聴覚士として、言語障害や聴覚障害を持つ人に対して適切な指導・援助を行うための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

作業療法士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

作業療法士として、障害を持つ人のリハビリテーションなどの指導、援助に従事するための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

歯科衛生士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

歯科衛生士として、歯科医師の指示のもとに患者への衛生指導などの業務にあたるための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

歯科技工士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

歯科技工士として、義歯や詰めもの、矯正装置などの製作・加工・修理業務にあたるための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で2年以上の修業が必要。

歯科助手

歯科医師が患者の治療にあたる際の補助や、受付業務などを行うための知識と技能を認定。甲種と乙種に分かれる。歯科診療や医療事務の基本知識について問う。

視能訓練士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 専門学校

視能訓練士として、視覚障害を持つ人の視機能検査や矯正訓練などの業務にあたるための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

柔道整復師 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

柔道整復師として、手技を用いて打撲や捻挫といった患部への処置などを行うための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要

診療放射線技師 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

診療放射線技師として働くための必須資格。診療用放射線の取り扱い方法や関連知識などについて問う。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

はり師 [国家資格]

【学校を探す】 大学 専門学校

はり師として、鍼(はり)でツボに刺激を与え痛みを取り除く、といった施術を行うための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

保健師 [国家資格]

健康指導に従事する、保健師として働くための必須資格。基礎資格として看護師の資格が必要だが、一部の養成施設では卒業と同時に受験資格を得られる。

理学療法士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

理学療法士として、障害を持つ人のリハビリテーションなどの指導、援助に従事するための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

臨床検査技師 [国家資格]

【学校を探す】 大学 短大 専門学校

病院や検査機関などの施設でさまざまな臨床検査業務を行う、臨床検査技師として働くための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。

臨床工学技士 [国家資格]

【学校を探す】 大学 専門学校

臨床工学技士として、主に生命維持管理装置の操作・保守・点検といった業務にあたるための必須資格。受験には、省庁指定の養成施設で3年以上の修業が必要。