病院、診療所などの医療機関で、業務の効率化を目的に電子カルテを中心としたシステムを構築し、運用・保守点検を行うのが医療情報スタッフです。便利で安全なシステムを構築するためには、情報技術の知識に加え、外来受付、検査、入院など医療機関独自のプロセスについて、また医学用語や基礎的な医療の知識についても理解しておかなければなりません。
病院長、医師、看護師長などのもとで、あるいは大学医学部などの研究機関で、医療知識を備えた秘書として活躍するのが医療秘書です。カルテ整理、患者の応対から、病院内外に対しての連絡業務、医師会へ提出する文書の作成、スケジュール管理まで幅広い仕事がありますが、パートナーの立場によって、業務内容は多少異なります。
【仕事人にきく】
この職業のインタビューを見る
病院や診療所といった医療機関で、訪れる患者の医療保険請求業務を行うのが医療保険事務スタッフ。医療保険には、社会保険をはじめ、老人医療、乳児検診などさまざまな内容があります。業務にあたっては、健康保険の点数計算やレセプトといわれる診療報酬明細書などを作成し、医療保険の支払い機関に提出するための書類を手配します。
病院などの医療機関において、治療内容が書かれた「カルテ」や検査記録などの診療情報を患者ごとに管理し、それらの情報を必要に応じて医療現場に提供するのが診療情報スタッフ。診療記録に記入モレや医学用語の間違いがないかを確認したり、病名を疾病分類に沿って登録し、患者が再び訪れたときに、初めて診る医師がひと目で病歴を確認できるように記録・保存・管理します。
薬や化粧品、衛生用品といった幅広い商品を扱うドラッグストアに勤務するスタッフや、病院の薬局や調剤薬局の受付で患者の応対、会計を担当するスタッフのこと。薬事関係の規定や医薬品の基礎知識に加え、会計業務、事務をこなせる能力が欠かせない仕事です。医薬品の使用方法をわかりやすく説明できるテクニックも求められます。
病院でさまざまな部門間の連絡調整にあたるのが病棟・外来クラーク。クラークの仕事は病棟部門と外来部門とで担当する内容が異なります。病棟部門では医師や看護師、見舞い客などと患者のコーディネートを行います。外来部門では、診断や治療に訪れる患者と医療スタッフとのコーディネートを行います。基本的な医療知識、事務処理能力が求められます。
医療にかかる諸費用を計算するコンピュータを医事コンピュータといい、この操作技能とコンピュータの基礎知識、医療事務能力を問う。準1・2・3級がある。
患者受付や治療費計算など医療機関での事務業務に必要な能力を認定。医科医療事務・歯科医療事務の2種類あり、それぞれ実技試験と学科試験が課される。
医療知識を備えた秘書として医師や看護師の補佐などの業務にあたる技能を認定。準1級を含めた1~3級があり、医療関連法規の知識や秘書実務能力などを問う。
医療知識を備えた秘書として医師や看護師の補佐などの業務にあたる技能を認定。準1級を含めた1~3級があり、医療関連法規の知識や秘書実務能力などを問う。
診療報酬請求事務能力を認定する試験。医療保険制度や診療報酬、関連法規などの知識について問う。試験は医科・歯科に分かれ、学科試験と実技試験がある。
医薬品の店舗販売において、指定医薬品をのぞく一般医薬品(第二類・第三類医薬品)を販売する際に必要な資格。受験には、学歴・実務経験等の規定がある。