他の系統を見る
職業&仕事カタログ

▶ この系統の学校のオープンキャンパスをチェック!

しごと系統

子ども・教育業界

職業カタログ

資格カタログ


※任用資格=公務員として公的機関に勤め、各資格と関連の深い部署に配属されて、はじめてその効力が発揮される(有資格者となる)資格。

職業カタログ

156  児童指導員
【必要な資格】児童指導員(任用資格) 資格カタログを見る

各地域の児童や妊産婦の福祉にかかわる調査や指導、助産施設や母子生活支援施設、保育所への入所手続き、児童福祉にかかわる個別調査などを行うのが児童指導員です。家庭環境に問題を抱える子どもや、心身に障害のある子どもが入所する児童福祉施設においては、子どもたちが自立して生活できるよう、生活・学習指導にあたります。

157  児童福祉司
【必要な資格】児童福祉司(任用資格) 資格カタログを見る

児童福祉法に基づいて、行政の児童相談所に設置するよう定められている職員が児童福祉司です。児童やその保護者を対象に、病気や非行、児童虐待といったさまざまな相談に応じるのが主な仕事です。また、医師やカウンセラーなど他の専門スタッフと連携をとりながら、問題解決に向けて必要な調査、指導も行います。児童の将来にかかわる重要な仕事です。

158  小学校教諭
【必要な資格】小学校教諭免許状(専修・1種・2種) 資格カタログを見る

満6歳から12歳までの子どもの教育にあたるのが小学校教諭。学級を担当し、全教科の授業を受け持つのが一般的ですが、音楽、図工、家庭、体育などの教科は専任教員が担当することもあります。教科指導を通じて、学年に応じた基礎知識・技能を修得させ、遠足、給食などの団体行動を通じて、社会に対応できる人格の形成を促します。

159  保育士この職業のインタビューを見る
【必要な資格】保育士 資格カタログを見る

児童福祉法に定められた児童福祉施設で、保護者の代わりとして、子どもたちの日常生活指導にあたるのが保育士です。働く場所は保育所が最も多く、0歳から満5歳までの乳幼児を対象に、遊びや食事などを通して基本的な生活習慣を身につけさせます。このほか、子育てに不安を持つ保護者へ適切なアドバイスをすることも大切な仕事です。

160  母子支援員
【必要な資格】母子支援員(任用資格) 資格カタログを見る

精神的、経済的な問題を持つ母子が入所する母子生活支援施設などで、母親とその子どもが自立するまでの各過程を支援することが母子支援員の職務。母親の就労や子育てなどにかかわる悩みに対応するほか、福祉事務所や児童相談所など関連機関との連絡調整も行います。母子福祉に関する制度を効果的に活用し、母子世帯の自立実現をはかります。

161  幼稚園教諭
【必要な資格】幼稚園教諭免許状(専修・1種・2種) 資格カタログを見る

幼稚園に勤務し、満3歳から就学前までの幼児を対象に保育・教育を行います。幼稚園教諭には、子どもたちの「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域の発達を促すことが求められています。音楽、絵画、童話、あるいは食事や遊戯を通して、自主性や協調性、表現力を修得させるように、子どもたちを導かなくてはなりません。

資格カタログ

児童指導員 [任用資格-国家資格]

児童福祉施設で児童の援助、指導、育成を行うために置かなければならない人材に付与される資格。省庁指定の養成施設で所定の科目を修了すると取得可能。

児童福祉司 [任用資格-国家資格]

児童相談所で児童の保護その他の相談に応じる職員として任命されるもの。省庁指定の養成施設を卒業、厚生労働大臣指定の講習会を修了、などにより取得可能。

小学校教諭免許状(専修・1種・2種) [国家資格]

国公私立の小学校で生徒の指導、教職にあたるために必要な免許状。専修、1種、2種の3種類あり、取得には養成施設で所定の科目を修了することが必要。

保育士 [国家資格]

保護者から委託を受け、保育士として0~18歳の児童の保育および保護者の指導にあたるのに必要な資格。有資格者は児童福祉施設全般で働くことができる。

母子支援員 [任用資格-国家資格]

母子生活支援施設で、母子それぞれに合わせた適切な指導を行い、自立に向けた援助を行うために必要な資格。省庁指定の養成施設を修了することが必要。

幼稚園教諭免許状(専修・1種・2種) [国家資格]

幼稚園教諭として満3歳から就学前までの児童の生活を指導するための必須資格。専修、1種、2種があり、取得には省庁指定の養成施設を修了することが必要。
子ども・教育業界
職業&資格カタログ

▶ この系統の学校のオープンキャンパスをチェック!

しごと系統

子ども・教育業界

   職業カタログ

児童指導員

【必要な資格】 児童指導員 資格カタログを見る

企業が経営にITを導入する際、目的に合ったITシステムを提案するのがITコーディネーターです。IT化で在庫が50%削減される、製品の納期を守ることができるようになるなど、IT活用によるメリットを経営者にわかりやすく説明し、IT導入による今後の経営戦略、在庫管理の合理化などを、企業の将来像に合わせて具体的にアドバイスします。

児童福祉司

【必要な資格】 児童福祉司 資格カタログを見る

児童福祉法に基づいて、行政の児童相談所に設置するよう定められている職員が児童福祉司です。児童やその保護者を対象に、病気や非行、児童虐待といったさまざまな相談に応じるのが主な仕事です。また、医師やカウンセラーなど他の専門スタッフと連携をとりながら、問題解決に向けて必要な調査、指導も行います。児童の将来にかかわる重要な仕事です。

小学校教諭

【必要な資格】 小学校教諭 資格カタログを見る

満6歳から12歳までの子どもの教育にあたるのが小学校教諭。学級を担当し、全教科の授業を受け持つのが一般的ですが、音楽、図工、家庭、体育などの教科は専任教員が担当することもあります。教科指導を通じて、学年に応じた基礎知識・技能を修得させ、遠足、給食などの団体行動を通じて、社会に対応できる人格の形成を促します。

保育士

【仕事人にきく】 この職業のインタビューを見る
【必要な資格】 保育士 資格カタログを見る

児童福祉法に定められた児童福祉施設で、保護者の代わりとして、子どもたちの日常生活指導にあたるのが保育士です。働く場所は保育所が最も多く、0歳から満5歳までの乳幼児を対象に、遊びや食事などを通して基本的な生活習慣を身につけさせます。このほか、子育てに不安を持つ保護者へ適切なアドバイスをすることも大切な仕事です。

母子支援員

【必要な資格】 母子支援員 資格カタログを見る

精神的、経済的な問題を持つ母子が入所する母子生活支援施設などで、母親とその子どもが自立するまでの各過程を支援することが母子支援員の職務。母親の就労や子育てなどにかかわる悩みに対応するほか、福祉事務所や児童相談所など関連機関との連絡調整も行います。母子福祉に関する制度を効果的に活用し、母子世帯の自立実現をはかります。

幼稚園教諭

【必要な資格】 幼稚園教諭 資格カタログを見る

幼稚園に勤務し、満3歳から就学前までの幼児を対象に保育・教育を行います。幼稚園教諭には、子どもたちの「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の5領域の発達を促すことが求められています。音楽、絵画、童話、あるいは食事や遊戯を通して、自主性や協調性、表現力を修得させるように、子どもたちを導かなくてはなりません。

   資格カタログ

児童指導員 [任用資格-国家資格]

児童福祉施設で児童の援助、指導、育成を行うために置かなければならない人材に付与される資格。省庁指定の養成施設で所定の科目を修了すると取得可能。

児童福祉司 [任用資格-国家資格]

児童相談所で児童の保護その他の相談に応じる職員として任命されるもの。省庁指定の養成施設を卒業、厚生労働大臣指定の講習会を修了、などにより取得可能。

小学校教諭免許状(専修・1種・2種)
[国家資格]

国公私立の小学校で生徒の指導、教職にあたるために必要な免許状。専修、1種、2種の3種類あり、取得には養成施設で所定の科目を修了することが必要。

保育士 [国家資格]

保護者から委託を受け、保育士として0~18歳の児童の保育および保護者の指導にあたるのに必要な資格。有資格者は児童福祉施設全般で働くことができる。

母子支援員 [任用資格-国家資格]

母子生活支援施設で、母子それぞれに合わせた適切な指導を行い、自立に向けた援助を行うために必要な資格。省庁指定の養成施設を修了することが必要。

幼稚園教諭免許状(専修・1種・2種)
[国家資格]

幼稚園教諭として満3歳から就学前までの児童の生活を指導するための必須資格。専修、1種、2種があり、取得には省庁指定の養成施設を修了することが必要。