【必要な資格】
社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事(任用資格)のいずれか
資格カタログを見る
病気やけがのために、生活上に困難が生じた人々の相談に応じ、支援することが医療ソーシャルワーカーの仕事です。具体的には、入院費や生活費といった経済的な問題、家族・職場間の問題、継続的なケアが受けられる退院計画などに対応します。さらに患者の生活面の事情や希望を医師に伝え、より効果的な治療が受けられるようにサポートします。
【仕事人にきく】
この職業のインタビューを見る
【必要な資格】
介護福祉士
資格カタログを見る
高齢者や障害者のいる施設や家庭で、入浴や食事、排泄、衣服の着脱、移動、体位の交換などを介助するのが介護福祉士の仕事です。医療・看護を必要とする人に対しては、医療職や看護職と連携をはかりながら、日常生活をサポートします。このほか、要介護者やその家族に対して介護技法を指導したり、介護に対する心構えをアドバイスしたりします。
【必要な資格】
介護支援専門員(ケアマネジャー)
資格カタログを見る
要介護認定を受けた人やその家族からの相談に応じ、各人に合った介護のプラン(ケアプラン)を作成するのがケアマネジャーの仕事。本人の希望、心身の状態を確認したうえで、適切な在宅、または施設での介護保険サービスを提案します。またそのサービス利用に向けて、市区町村、在宅サービス事業者、介護保険施設などとの連絡調整も行います。
【必要な資格】
社会福祉士
資格カタログを見る
高齢者や障害者など、日常生活に困難をかかえた人が社会的に自立できるように援助することが主な仕事。各人に必要と思われる介護サービスや、各種制度、施設の利用法などに関する情報を提供します。相談者は日常生活が困難なだけでなく、精神面での支えを必要としている場合も多いため、精神面に働きかけるサポートも大切な仕事です。
【必要な資格】
社会福祉主事(任用資格)
資格カタログを見る
都道府県や市区町村に設置された福祉関連事務所などに勤務し、生活保護世帯や母子家庭、児童、高齢者、障害者などサポートを必要とする人々の相談に応じたり、福祉サービスに関する指導・援助を行ったりするのが社会福祉主事の仕事です。福祉行政全般にわたる業務を担当するため、社会福祉に関する高度な専門知識が求められます。
手話通訳士は、聴覚に障害を持つ人々に対して、さまざまな情報を手話によって伝達する仕事です。手話は身ぶりでもジェスチャーでもなく一つの独立した言語。単に言葉を手話に置き換えて伝えるだけでなく、感情や状況の表現も含めたコミュニケーションを行います。通訳技術や豊かな表現力に加え、手話を使う人々の社会的背景への理解も必要です。
障害者のスポーツ振興と、パラリンピックなどの障害者スポーツ大会での競技力向上にあたるのが、障害者スポーツ指導員です。障害者が体を鍛え、スポーツを楽しめるよう、安全管理に配慮しながら障害の度合いや能力に応じた指導を行います。スポーツのルールや指導法だけでなく、障害やスポーツに関する医学的、社会学的、心理学的な知識が必要です。
【必要な資格】
社会福祉士、社会福祉主事(任用資格)のいずれか
資格カタログを見る
日帰り介護や各種福祉施設などで生活援助を行う人を生活相談員といいます。勤務する施設において相談に訪れた人たちの話を聞き、適切なアドバイスを行うのが主な仕事ですが、送迎やレクリエーションのサポート、利用者の食事や排泄の介助など、さまざまなかたちで利用者にかかわります。利用者と信頼関係を築くことが大切。体力も必要な仕事です。
【必要な資格】
精神保健福祉士
資格カタログを見る
精神の健康を損なった人がスムーズに社会復帰するための支援を行うのが精神保健福祉士です。当事者のサポートだけでなく、その家族の相談にも対応します。具体的には各種施設に勤務し、受診や入退院、療養、家族問題、人権問題などに関する相談に対応し、相談者が利用できる各種制度の情報を提供するといった援助活動を行うことになります。
福祉機器や介護機器は、それを使う人の状態に合わせて開発することが大切です。そのため、福祉機器の研究・開発スタッフは、利用者である高齢者や障害者の要望・利用状況を調査して開発に役立てます。要望によっては新しい機器の開発に取り組む場合もあります。ちょっとした工夫で利便性が改良されることもあるので、柔軟な発想力が求められます。
社会福祉施設や相談所などの福祉関連施設で、サービス提供や対外的な折衝など、施設運営全般にわたる業務を行うのが福祉施設の管理スタッフ。ほかにも、施設の衛生管理、施設利用者の送迎、ボランティアスタッフのコーディネートなど、業務は多岐にわたります。中には24時間体制で職務にあたる施設もあるため、体力も必要な仕事です。
主に福祉関連施設で、事務や会計といった庶務にあたるのが福祉事務スタッフ。ケアマネジャーが作成したケアプランに基づいて、関係機関と連絡を取ったり、介護報酬請求業務を行ったりするなど多様な業務をこなします。介護保険制度を含めた社会保障制度全般にわたる知識が必要。業務のコンピュータ化が進んでいるため、パソコンスキルも必須です。
高齢者や障害者に適した住宅環境を提案するアドバイザーが福祉住環境コーディネーター。バリアフリーの住居を建築するにあたって、生活する人それぞれの“住み心地”に配慮した住環境を提案します。また、介護用具や福祉・保険サービスの利用法を紹介するなど、生活全般のアドバイスも行います。医療、保健、福祉、建築など多分野にわたる知識が必要です。
コンピュータの普及にともない、パソコンを利用する高齢者や障害者が増えていますが、身体的な機能の制限により、通常の機器を使えないこともあります。福祉情報技術コーディネーターは、高齢者や障害者に対し、適切な補助機材を用いながらパソコンの操作技術を指導。パソコンの利用環境を整備し、高齢者や障害者の自立を支援する役割も担います。
高齢者や障害者が福祉機器を購入、レンタルする際、その選び方や安全な使用方法などについてアドバイスするのが福祉用具専門相談員。利用者の身体状態はもちろん、機器を利用する住宅構造や環境に合わせ、適切な用具選びをアドバイスすることが必要。福祉機器に関する知識に加え、福祉住環境に関する知識を併せ持つと、活躍の場が広がります。
福祉レクリエーションワーカーは、高齢者や障害者に適切なレクリエーションを提供する専門家。障害の程度や能力に応じたプログラムを企画・実践し、趣味や志向に合わせた仲間づくりを支援することで、高齢者や障害者の暮らしをいきいきとしたものにしていきます。心身のリハビリにつながるため、社会福祉や医療・保健分野で注目されている仕事です。
各種施設、事業所などで要支援・要介護者のケアプラン作成をはじめとした業務にあたる技能を認定。取得には医療・保健・福祉系の資格を取得後、一定の実務経験が必要。
介護福祉士として、高齢者や障害者の日常生活を援助するために必要な資格。2015年度より養成施設を卒業後に国家試験受験が必要となります。
介護事務の専門職として、介護におけるコミュニケーション方法と、社会福祉、老人福祉、介護概論、医学一般などについての知識と技能を問う。
社会福祉士として、日常生活が困難な人々への指導、相談・援助にあたるための資格。省庁指定の養成施設を修了後、修業年限によっては実務経験が必要。
各都道府県の社会福祉に関する事務や、相談・援助・更生などの業務を行うための資格。都道府県や市区町村に設置される福祉事務所に配置後、任命される。
手話と音声言語とのバイリンガルによって行われる通訳作業を、専門技能として社会的に保証することを目的とした資格。医療機関や行政機関などでニーズが高い。
障害を抱えた人に対し、障害の程度に応じた適切なスポーツ指導を行うための知識を認定するもの。初級、中級、上級、スポーツコーチに分かれ、初級は18歳から。
精神保健福祉士として、精神障害者の社会参加や社会復帰を支援するために必要な資格。省庁指定の養成施設を修了後、修業年限によっては実務経験が必要。
専門知識をもって高齢者や障害者などが住みやすい住宅改修プランを提案し、自立支援を促す業務を行うための知識と技能を認定する資格。1~3級がある。
福祉用具の販売やレンタルに際し、利用者の病状や障害の度合いに応じて適切な福祉用具の選定と指導を行う技能を認定。省庁指定の講座を受講すれば取得可能。